登録販売者試験 #32胃腸薬❻
yamadap1984@
実践×東洋医学ラボ
貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが減り、全身の酸素運搬能力が低下した状態をいいます。
主な原因には以下のものがあります。
顔色が悪い、倦怠感、息切れ、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、むくみ など。
特に女性・妊婦・成長期の子どもに多く見られます。
妊婦や母乳を与えていたりすると鉄の需要が高まり、母体は鉄欠乏になりやすい。鉄をためているタンクがエンプティになってから症状として現れるので、原因に気づきにくい。
鉄は、赤血球中のヘモグロビンの構成成分として酸素の運搬に欠かせません。
不足すると、全身が酸素不足となり「だるい」「立ちくらみ」などの症状が現れます。
鉄が不足する原因:
鉄欠乏性貧血に対して、不足している鉄分を補う目的で用いられる医薬品です。
赤血球の回復を助ける働きがあります。
| 成分名 | 作用と特徴 | 使用時の注意 |
|---|---|---|
| フマル酸第一鉄、溶性ピロリン酸第二鉄、可溶性含糖酸化鉄、クエン酸鉄アンモニウム | 不足した鉄分を補う目的で配合される | 服用後、便が黒くなることがある(副作用ではない)。便秘や腹痛が続く場合は消化管出血も考えられる。 |
| 成分名 | 作用・特徴 |
|---|---|
| 銅 | ヘモグロビンの生成を助けるために配合される(硫酸銅) |
| コバルト | ビタミンB₁₂の構成成分。造血機能を高める目的で配合(硫酸コバルト) |
| マンガン | タンパク質・脂質・糖質の代謝を助け、エネルギー合成を促す(硫酸マンガン) |
| 成分名 | 作用・特徴 |
|---|---|
| ビタミンB₆(ピリドキシン類) | ヘモグロビンの生成に必要 |
| ビタミンB₁₂(コバラミン類)・葉酸 | 正常な赤血球形成に働く |
| ビタミンC(アスコルビン酸) | 鉄の吸収を助ける(消化管での吸収を高める) |
胃への刺激が起こりやすく、以下の症状が見られることがあります。
胃への負担を減らすため、食後に服用するのが適切です。
また、腸溶性の製剤もあります。