登録販売者試験 #28胃腸薬❷

【第2回】制酸薬の配合成分と注意点―炭酸水素ナトリウム、アルミニウム、マグネシウム、カルシウムの違いとは?
前回は、制酸薬が胃酸の働きを抑える薬であることをご紹介しました。今回は、制酸薬に含まれる具体的な配合成分の違いと作用・注意点について解説します。
⸻
1. 医薬部外品の胃の薬とその制限
まず大前提として、医薬部外品の胃薬は、人体への作用が緩和されており、配合できる成分やその上限量が定められています。そのため、効能・効果の範囲も限られます。
⸻
2. 制酸薬の主な配合成分
制酸薬に含まれる成分は、胃酸を中和して症状を抑える「中和反応」によって作用します。以下は主な成分分類とそれぞれの特徴です。
アルカリ成分
• 炭酸水素ナトリウム(重曹)
酸度の高い食品と一緒に使用されることが多いですが、炭酸ガスの発生による腹部膨満感が起きるため、胃が張りやすい方は注意が必要です。
アルミニウム成分
• 乾燥水酸化アルミニウムゲル
• ジヒドロキシアルミニウムモノアセテート など
透析療法を受けている方が長期服用すると、アルミニウム脳症やアルミニウム骨症を引き起こすリスクがあるため、使用は避けるか医師に相談が必要です。また、透析を受けていなくても長期に漫然と使用するのは避けましょう。
マグネシウム成分
• ケイ酸マグネシウム
• 酸化マグネシウム
• 炭酸マグネシウム など
下剤に使用されることもある成分のため、下痢症状がある方は避けたほうがよい場合があります。
カルシウム成分
• 沈降炭酸カルシウム
• リン酸水素カルシウム
• ボレイ(牡蠣の殻) など
カルシウムは制酸力が高いですが、便秘や高カルシウム血症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
⸻
3. 使用時の注意点まとめ
• 透析患者や腎臓病のある方は、ナトリウム・マグネシウム・アルミニウムなどの排泄が遅れて蓄積しやすくなるため、医師に相談すること。
• 他の医薬品(かぜ薬、解熱鎮痛薬など)と併用すると、作用が重複して制酸作用が強くなりすぎることがある。
• 高カルシウム血症・高マグネシウム血症のリスクにも注意が必要。
• アルミニウム・カルシウム成分は便秘、マグネシウム成分は下痢の副作用に注意。
⸻
用語チェック
• アルミニウム脳症:体内に過剰なアルミニウムが存在し、脳に蓄積することで発症。記憶障害や言語障害などを引き起こすことがある。
• アルミニウム骨症:骨にアルミニウムが沈着することで骨がもろくなり、骨折のリスクが高まる疾患。
チモール
(うがい薬や歯磨き粉に使用)
殺菌作用はあるが、ウイルスには効かない点に注意。
チモールは植物由来の殺菌成分で、細菌や真菌に対して抗菌力を示します。しかし、ウイルスに対しては効果が乏しいため、感染症予防の目的で使う場合はその限界を理解しておく必要があります。
天然成分だからといって万能ではないため、目的に合わせて選ぶことが重要です。