登録販売者 試験勉強

登録販売者試験#52 おなかの症状に対しての漢方利用

yamadap1984@
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

◆ 大建中湯とは


食後におなかが張る・冷える・痛む――そんな症状に用いられる漢方薬。
胃腸を温めて血流を促し、腸の働きを整えることで、張りや痛みを改善します。
特に、「冷え」や「ガスがたまる」タイプの腹部膨満感に効果が期待されます。
効能:腹部膨満感(お腹のハリ)、下腹部痛
冷えて血流がと滞ると、通常は10%くらいのの排出割合であるオナラがいつも以上に溜まって、腸が動かないため、便も溜まり余計に張ってきてしまいます。

◆ 配合生薬と作用

生薬主な働き作用のポイント
乾姜(かんきょう)身体を温める冷えによる腹痛を緩和する
人参(にんじん)胃腸を補う消化吸収を助け、体力を補う
山椒(さんしょう)温中散寒腹部の冷えを取り除く
膠飴(こうい)胃腸を保護する甘味のある成分で全体を調和させる

―この4つの生薬が「温め・動かし・整える」という三段構えで働きます。

※ただし、一般用医薬品として販売する場合は一つずつの生薬の効能は説明せずに、漢方処方が一つの成分として扱う前提は覚えておいてくださいね。

◆ 効果・効能

・おなかの冷え、腹部膨満感
・下腹部の痛み
・便秘傾向でガスがたまりやすい体質
・冷え性で胃腸機能が低下している人

―腸の動きを整え、冷えを改善しながら張りを軽減します。

【パナソニック公式】自動計量炊飯器と無洗米10キロが届く定期購入サービス

◆ 販売現場でのアドバイス

◎ 整腸剤売場向け
おなかが張る・腹痛がある・冷えると悪化する人

◎ 便秘薬売場向け
便秘を繰り返し、冷えや張りが残る人/便通改善だけではすっきりしないケース

→ 「冷え+腸の動きの低下」タイプの方に特におすすめです。



◆ 冷えが原因で起こるおなかのハリ

冷たい飲み物・長時間の同じ姿勢・薄着・運動不足――
これらの習慣が「腸の冷え」「血行不良」「動きの鈍化」を招きます。
結果、ガスや便がたまり、腹部のハリや痛みが生じるのです。

◆ チェックしてみよう―冷えやすい生活習慣

□ 長時間冷えた場所にいる
□ 同じ姿勢で過ごすことが多い
□ 運動の習慣が少ない
□ 締めつける服をよく着る
□ 冷たい食べ物・飲み物を好む

→ 当てはまる人は「冷え+胃腸虚弱型」。大建中湯が適応する可能性が高いタイプです。

◆ 食養生のポイント

① 辛み成分で体を温める
• 山椒:体を温め腹痛を緩和
• ねぎ:血行を促し体を温める
• シナモン:血行改善・冷え対策
• 生姜:ジンゲロールという辛味成分は発汗を促し最初は温めるのですが、汗をそのままにすると解表して体を冷やしてしまいます、それとは反対に熱した生姜はショウガオールという体内から温めてくれる成分の作用が効果的になるため、熱を通した生姜を取り入れましょう。

② 胃腸の働きを整える
• にら:胃腸機能を活発にする
• 唐辛子:胃腸の冷えを取り除く
• フェンネル:胃腸の巡りを整える

→ 香味野菜やスパイスを取り入れ、体の内側から温めましょう。



◆ 中医学的な視点

「中焦(胃腸)の陽気が不足」している状態=脾胃虚寒。
大建中湯は温中散寒・健脾和胃の作用で、
冷えた胃腸を温めながら気血の流れを整える処方です。

キーワード:陽虚・脾胃虚弱・腹満・冷痛



◆ 試験対策ポイント
• 構成生薬:乾姜・人参・山椒・膠飴
• 効能効果:体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感

出題例:「冷えによる腹部膨満に用いられる漢方は?」→ 大建中湯。



◆ まとめ

おなかが冷えて張る・痛む・動かない――そんな時に力を発揮するのが大建中湯。
単に「便を出す薬」ではなく、腸を温めて動かすという点が最大の特徴です。
高齢者・冷え性・手足が冷えやすい人にも向いています。

【パナソニック公式】0.6斤食べきりサイズの食パンが焼ける!人気のコンパクトベーカリーとパンミックスの定期購入サービス

以下参考:術後にも使われる「大建中湯」の奥深い働き

● 胃腸を「温め・動かす」漢方の代表格

大建中湯は、単に便秘やおなかのハリを解消する薬ではなく、胃腸そのものの機能を立て直す処方です。
漢方的には「中焦(ちゅうしょう)」を温め、停滞した“気”の流れをスムーズにする働きがあります。
冷えによる腹部膨満や痛みだけでなく、術後イレウス(腸の動きの低下)にも応用されるほど、腸蠕動(ぜんどう)を回復させる力が認められています。



● 下部消化管の動きを整える

近年では「下部消化管の蠕動運動異常」に対して臨床的な効果が確認されており、大建中湯は「出す」薬ではなく、「動かす」薬――胃腸全体を温めて再び働かせるための処方といえます。



● 「術後の大建中湯」―医療現場での活用

外科領域では、手術後の腸の動きを回復させる目的で「術後大建中湯」として使われています。
腸が一時的に停止してしまう「術後イレウス」では、冷えや体力低下が重なり腸蠕動が弱まるため、
大建中湯の温中・健脾作用が有効とされています。



● 適応する体質と注意点

体質的には「冷えが強く、下腹部に痛みや張りがある人」に向きます。
逆に、熱がこもるタイプ・口が渇く・顔が赤い・のぼせるなどの実熱傾向のある人には適しません。
また、α-グルコシダーゼ阻害薬(糖尿病治療薬)と併用すると腸内でのガス発生を助長しやすく、作用が相殺されることもあるため、併用は避けるのが望ましいとされています。



● 高齢者・妊婦・小児への使用

・高齢者は代謝・排泄機能が低下しているため、減量や慎重な投与が必要。
・妊娠・授乳・小児への使用については、安全性が確立していないため医師の指導下で行う。
特に妊婦の場合は、「冷え症状が強く治療上の有益性が上回る」と判断されるときのみ使用されます。



● まとめ

大建中湯は、“おなかの冷えと停滞”という現代人に多いトラブルを根本から整える処方です。
単なる便秘薬ではなく、胃腸を「温め」「動かす」「支える」三位一体の漢方として覚えておくと、
現場でも自信を持って説明できるでしょう。

【パナソニック公式】最高峰モデル炊飯器と銘柄米の定期購入サービス 全国対応:演奏会・発表会・学校行事・企業イベント・セミナーなどの撮影なら【プロの撮影】 無添加惣菜をご自宅に。初回33%OFFに加え、今だけ送料無料
記事URLをコピーしました