2025.09.28 2025.11.02 登録販売者 試験勉強 登録販売者試験 #46 皮膚薬④ yamadap1984@ 記事内に商品プロモーションを含む場合があります みずむし(白癬)の種類(真菌類;カビの一種) Contentsみずむし(白癬)の種類(真菌類;カビの一種)基本的なケアと剤形の選択主な抗真菌成分イミダゾール系抗真菌成分その他の抗真菌成分使用上の注意・受診勧奨 みずむし(手足の白癬):指の間、足底に発生 ぜにたむし(体部白癬):胸、四肢に発生 いんきんたむし(股部白癬):内股に発生 爪白癬:爪に発生。難治性で全身的治療が必要な場合あり(例:内服抗真菌薬の処方) しらくも(頭部白癬):頭部、小児に多く、炎症が強い場合は医師の診察が必要 白癬菌という真菌が皮膚に寄生し、スリッパやタオルを介し感染してしまう。公衆浴場やサウナなどでも体調によりうつる可能性がある。 【パナソニック公式】コンパクトベーカリーとパンミックスの定期購入サービス 基本的なケアと剤形の選択 足を清潔に保ち、通気性を良くすることが重要 剤形は、湿潤やジュクジュクした部位には「軟膏」、乾燥部、角質化した部位には「液、スプレー」が適する かえって症状を悪化させる可能性があるため民間療法には注意 内服が有効な事もあり、アレルギーによるかゆみと、水虫によるかゆみとは皮膚科組織を取り確認してもらわないと確定診断できません。間違えた治療は悪化につながります。またステロイドざいは水虫を悪化させる事もあり、また抗真菌薬とステロイドを併用する治療法もあり、これは医師の判断によります。なので店頭での安易な判断は危険です。 必ず数日の使用で良くならない場合の受診をお勧めしてください。 主な抗真菌成分 イミダゾール系抗真菌成分 成分例:オキシコナゾール硝酸塩、ネチコナゾール塩酸塩、ビホナゾール、スルコナゾール硝酸塩、エコナゾール硝酸塩、クロトリマゾール、ミコナゾール硝酸塩、チオコナゾール 作用と特徴:細胞膜の構成成分の産生を妨げ、透過性を変化させ増殖を抑制 注意点:刺激感や発疹が起こることあり。類似成分の重複使用を避ける 生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』 その他の抗真菌成分 アモロルフィン塩酸塩、プラチナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩→ 細胞膜の構成成分の産生を妨げ、増殖を抑制 シクロピロクスオラミン→ 真菌の細胞膜に作用し、増殖を抑制。真菌の生存に必要な成分を取り込めなくする。 ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛→ 患部を酸性にして皮膚糸状菌の発育を抑制 ピロールニトリン→ 呼吸や代謝を妨げ、増殖を抑制。単独では弱いため他成分と併用される その他:トルナフタート、エキサラミド、木酢液 【指定第2類医薬品】ラミシールプラスクリーム10g 【セルフメディケーション税制対象】価格:1048円(2025/9/28 12:15時点)感想(0件) 生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』 使用上の注意・受診勧奨 強い刺激や痛みを生じる恐れがあるため、目や口の周囲口腔内、鼻腔、陰部等粘膜部には使用しない 湿潤部や外陰部への使用は避ける(他の病気の可能性もある) ただれやびらん、亀裂など症状のひどい部分には使用しない。 湿疹には効果なく逆に悪化させるため、一般で判断は難しい。 患部が化膿している場合は抗菌成分を含む外用剤を使う 広範囲に症状がある場合や改善が見られない場合は受診を勧める 2週間使っても改善しない場合:耐性菌の可能性がある。又は真菌感染ではないかもしれない。 パーソルチャレンジ・ミラトレ #成分#登録販売者#登録販売者試験#薬#薬のこと知りたい