登録販売者試験 #34胃腸薬❽

yamadap1984@
下痢止めの続き
吸着成分(止瀉薬にも分類)
成分名 | 作用・特徴 |
炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、リン酸水素カルシウムなど | 腸管内の異常発酵物質を吸着して排出する。 |
同じ作用を持つ薬効成分 | カオリン、薬用炭 |
生薬成分


成分名 | 作用、特徴 |
木クレオソート | 過剰な腸の運動を整え、止瀉作用。 |
使用時の注意点:石炭クレオソート(発がん性の恐れ)は使用できない。薬用には木材由来の木クレオソートを使用。
![]() | らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 [ 團野 浩 ] 価格:2090円 |

瀉下薬(便秘改善薬)
1,小腸刺激性瀉下成分
2. 大腸刺激性瀉下成分
• 成分例:センナ、センノシド、ダイオウ、ビサコジル、ピコスルファートナトリウム、アロエ、ジュウヤク、ケンゴシ
• 作用・特徴
• 分解生成物が大腸を刺激して排便を促す。
• ビサコジルは特に結腸や直腸の粘膜を刺激し、排便を促す。
• 使用時の注意
• ダイオウは漢方製剤にも重要成分として含まれる。瀉下作用が強く、腹痛・腹鳴を伴いやすいため下痢時や下痢を起こしやすい薬との併用注意。便秘がないのにダイオウの含まれた薬の服用で下痢(副作用)となる事も。
• センナ・ダイオウはセンノシドが含まれる。乳汁中に移行しやすく授乳で乳児に下痢を生じることがある。
• ビサコジル内服薬は胃で分解されると効果が減弱するため、胃酸を中和する薬(制酸薬)や牛乳と併用しない。
• 妊婦は流産・早産の恐れあり使用禁止。授乳中は乳児に下痢が起きる可能性があるため避ける。
• 大量使用で腹痛・腹鳴が強くなり炎症を引き起こすことがある。
• 就寝前服用で翌朝効果を期待する使い方が多い。
• 漫然と使用する事で腸が慣れてしまい量を増やさないと効果を感じられなくなる。

次回は漢方についてまとめていきたいと思います。
