登録販売者試験 #31胃腸薬❺

第5回:胃薬の成分と使い方のポイント
前回までで、制酸薬・健胃薬・消化薬などの基本的な構成と作用についてご紹介しました。今回は、それ以外の補助的な成分や、漢方処方、服用時の注意点を解説していきます。
まず、胃薬の成分と使い方について整理します。胃酸が過剰に分泌されて、「ムカつき」や「胸やけ」を感じる人は、食事をしていない空腹時にも胃酸があふれ、食道に逆流して口の中に苦味を感じたり、胃痛や不快感を訴えることがあります。
こうした胃酸の逆流が繰り返されることで、食道の粘膜が胃酸にさらされて炎症を起こし、組織が変性してしまうこともあります(いわゆる「逆流性食道炎」など)
また、胃の上部にある括約筋(噴門部)が緩んで、胃酸が逆流しやすくなっているケースもよく見られます。
このような 空腹時の胃酸分泌過多や逆流 に対して用いられるのが、制酸剤(胃酸を抑える薬)です。
制酸剤は、胃酸の働きを抑えることで、胃や食道の粘膜を守り、症状の改善を目指します。
一方で、食後のムカつきや胃の重だるさは、消化機能の低下によって起きていることが多いため、健胃薬が効果的です。
健胃薬は、食前または食後に服用することで胃の働きを活発にし、食事をおいしく取れるようにサポートします。
また、消化薬は、消化酵素を補うことで食後の不調(胃もたれ、下痢、便秘など)の改善が期待できます。
胃液分泌抑制成分
成分名 | 作用と特徴 |
ロートエキス、ピレンゼピン塩酸塩 | 副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。(抗コリン) |
使用時の注意点:ピレンゼピン塩酸塩の場合
• 消化管の運動にはほとんど影響しないが、排尿困難、倦怠感、目のかすみなどの副作用に注意。(抗コリン作用による)
• 排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人は使用前に相談。
• 自動車や機械類の運転操作は避ける。(目のかすみ、眩しさを起こす事がある)
• まれにアナフィラキシーを生じることがある。
漢方処方製剤(胃の不調の改善を目的とする)
![]() | 2025-26年版 登録販売者 合格のトリセツ 重要過去問&予想模試Final (登録販売者合格のトリセツシリーズ) [ 東京リーガルマインド LEC登録販売者試験対策プロジェクト ] 価格:2420円 |

六君子湯 (りっくんしとう) | |
脾胃気虚➕痰湿証 | (中医)症见面色萎白,语声低微,气短乏力,食少便溏,恶心呕吐,胸脘痞闷或咳嗽痰多稀白等,舌淡苔白腻,脉虚。 |
:補益、補気剤
• 【適応】:体力中程度以下、疲れやすくて食欲がない、胃腸虚弱、胃炎、胃下垂など
• 【特徴】:構成生薬としてカンゾウを含む
人参湯 (にんじんとう) | |
中虚気滞証 | (中医)胸痹心中痞,留气结在胸,胸满,胁下逆抢心。 |
:理気剤
• 【適応】:体力虚弱で冷えやすい人の胃腸虚弱、胃炎、下痢、嘔吐など
• 【注意点】:1週間使用しても効果がない場合は専門家に相談
平胃散 (へいいさん) | |
湿滞脾胃証 | (中医)思饮食,口淡无味,恶心呕吐,嗳气吞酸,肢体沉重, 怠惰嗜卧,常多自利,舌苔白腻而厚,脉缓。 |
燥湿、行気和胃
• 【適応】:体力中程度以上で胃がもたれて消化が悪く、張ったようなかんじ。吐き気や食欲不振があり食べても味気ない人
• 【注意点】:5〜6回服用しても症状改善がなければ専門家に相談
安中散(あんちゅうさん) | |
胃痛 | (中医)主要是治疗胃部疾病。温中散寒、行气止痛、疏肝和胃。 |
• 【適応】:体力中等度以下で胃腸が弱く、腹力弱、食欲がなく、疲れやすく、冷えやすい人
• 【注意点】:まれに肝機能障害が生じることがある
※いずれもカンゾウを含む
⸻
既に病院で他の薬と一緒に胃薬が処方されている事が多いので、病院での薬は何かあるか、お薬手帳などを活用して指導するようにしましょう。
受診勧奨と注意事項
以下のようなケースでは、医師の受診をすすめるべきです。
• 胃薬を服用しても慢性的に症状が続く場合。「毎日飲んでる」「これ飲んで無いと…」
• 食道裂孔ヘルニア、胃がん、胃潰瘍が疑われる場合
• 銀歯保有者に胸やけや吐き気がある場合(胃酸との反応で金属イオンが溶出する可能性)
• 嘔吐に発熱・下痢・めまい・興奮などが伴う場合
⸻
特に注意が必要なケース
乳幼児や高齢者の激しい嘔吐
• 脱水症状や誤嚥による窒息・呼吸困難を引き起こすことがある
• 緊急時は医療機関の受診を優先
