登録販売者試験 #42 麦門冬湯
										
基本情報
麦門冬湯は、「コホコホ」と乾いた咳に使用される漢方薬です。体に潤いを補い、冷やす生薬も配合されているため、痰が少なく喉が乾燥している方に適しています。内熱による津液の消耗による症状。
• 甘味があり、小児(2歳から)から高齢者まで服用可能
• 眠くなる成分は含まれていないため日中の服用も安心
• 「から咳」「声がかすれる」「喉が痛む」などにも有効
• 乾燥の季節である秋から冬にかけての咳風邪によく使われる漢方製剤です
⸻

効能・効果
• しわがれ声
• 空咳
• 気管支炎
• 気管支ぜんそく
• のどの痛み
【送料無料】【あす楽】【第2類医薬品】ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 2.25g×48包 価格:3599円  | 
中医的にアトピーや乾燥性の掻痒にも使われます。(適応外)
⸻
ツムラ29番
店頭でのおすすめポイント
• 鎮咳薬売場:「のどが乾燥してコンコンと咳が出る方」にすすめやすい。眠気の副作用がない。
• かぜ薬売場:「咳が長引いてなかなか静まらない方」にすすめやすい。
・痰が沢山出る等津液多めの場合は違う方剤が適応になる可能性があるため、証を見極めましょう。
⸻
中医学的な考え方
金匱要略
• 功用:滋養肺胃、降逆下気
• 主治:
1. 虚熱肺痿(咳唾涎沫、短気喘促、咽乾口燥、舌紅少苔、脈虚数)
2. 胃陰不足証(気逆呕吐、口渇咽乾、舌紅少苔、脈虚数)
• 病因病機:津気両虚、痰滞気逆
• 治法:津気双補、祛痰下気法
• 使用注意:肺痿が虚寒による場合は使用不可
中国のSNS小红书でオシャレな飲み方があったので紹介します。

梨半切れ、5個の氷砂糖、一さじの桂花、500mL水、10分煮て茶こしで漉し温かいうちに飲む。

日本人の感覚で梨を温めて飲む発想はないですね。(中国で私も飲みましたが甘みが強くおいしかったです。甘すぎたのでこの量の飲むのにめちゃくちゃ時間かかりましたが…甘味は保水には欠かせない要素ですからね。梨に加え棗やほかの生薬も一緒に煮立たせたのがパッキングされて売られてました。温かかったです。)

まとめ
麦門冬湯は「乾いた咳」「声枯れ」「喉の乾燥」に用いる代表的な漢方薬です。眠気の副作用がないため幅広い年齢層に使用可能ですが、冷えが強い体質(虚寒)の方には適さない点に注意しましょう。また、東洋医学的な言い回しをここでは付け加えましたが、登録販売者試験や薬事法では適応症かどうかで判断しなくてはいけないためここは今後の慣らしで書きましたので忘れてください。
養生法(せき止めに使える生活法)
ツボ押し
• 天突(てんとつ):鎖骨中央のくぼみにある。気管支炎や咳に有効。
• 尺沢(しゃくたく):肘を曲げたときに出る腱の外側。咳や呼吸器の不調に。
食養生
• 潤いを与える食材:ナシ、リンゴ → 喉や肺を潤し、乾燥による咳を防ぐ
• 咳を鎮める食材:アンズ、ハチミツ → 粘膜を保護し殺菌作用。ただし、ボツリヌスの心配があるため、一歳未満にはハチミツを与えないでください。
身近な食品として、むきアーモンド、杏仁豆腐、はちみつ飴などもおすすめ。

