登録販売者試験#20アレルギー薬(抗炎症成分)

抗炎症成分のしくみと特徴
― アレルギー性皮膚炎・鼻炎への効果と注意点 ―
⸻
1.抗炎症成分とは?
抗炎症成分は、アレルギー反応によって生じる皮膚や鼻粘膜の炎症(赤み・かゆみ・腫れなど)を抑えることを目的に配合されます。
ヒスタミンを直接ブロックするのではなく、「炎症」そのものを抑える役割
⸻
2.代表的な成分名とその特徴
成分名 | 特徴 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症作用に優れ、肌荒れ・湿疹・鼻粘膜の炎症に使われる。甘草(カンゾウ)由来。 |
グリチルリチン酸 | グリチルリチン酸二カリウムとほぼ同じ。成分の記載方法の違い。 |
グリチルリチン酸モノアンモニウム | より水に溶けやすくした製剤形。飲み薬にも使いやすい。 |
トラネキサム酸 | 炎症やアレルギーによる腫れや赤みを抑える。抗プラスミン作用あり(止血作用も)。 |
カンゾウ(甘草) | 漢方にも含まれるが、ここでは西洋薬的に「抗炎症成分」として配合されることがある。 |
3.作用機序
• アレルギー反応により皮膚や鼻の粘膜に「炎症物質(プロスタグランジンなど)」が発生
• 抗炎症成分はこれらの炎症物質の産生や放出を抑えることで、かゆみ・赤み・腫れなどを軽減
⸻
4.使用目的と適応
• アレルギー性鼻炎による「鼻づまり」「鼻粘膜の充血・腫れ」
• アレルギー性皮膚炎・じんましん・湿疹などの皮膚症状
• 慢性鼻炎・花粉症などの粘膜の炎症に対しても用いられる
⸻
5.使用上の注意点
• グリチルリチン酸系(甘草由来)は、長期・大量摂取に注意
→ カリウムの排泄を促し、偽アルドステロン症(むくみ・高血圧・低カリウム血症)を引き起こす可能性
• 漢方薬や風邪薬など他の薬にも含まれていることが多く、成分重複に注意
• 高血圧・腎臓病・心疾患のある人は医師・薬剤師に相談が必要
⸻
6.販売時の説明ポイント(登録販売者として)
• 「この成分は皮膚や鼻の炎症を抑えるために入っています」
• 「甘草由来の成分は体にやさしいですが、長く飲み続けるとむくみや血圧の変化が起こることがあります」
• 「他のお薬と重なっていないかご確認ください」
• 「高血圧や腎臓病の方は、一度ご相談ください」
⸻
まとめ:抗炎症成分のチェックポイント
・アレルギーによる「炎症」をターゲットにした成分
・甘草由来のものが中心 → 作用は穏やかだが注意も必要
・長期使用・高齢者・持病のある方は慎重に案内を
![]() | 2025-26年版 登録販売者 合格のトリセツ テキスト&一問一答問題 (登録販売者合格のトリセツシリーズ) [ 東京リーガルマインド LEC登録販売者試験対策プロジェクト ] 価格:2860円 |

グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸を含む成分、カンゾウを含有する医薬品
(甘草の成分。風邪薬や皮膚炎治療薬、サプリなどに含まれる)
むくみや高血圧の原因にも!長期使用には注意を。
グリチルリチン酸二カリウムは、炎症を抑える作用があり、風邪薬や胃薬、皮膚炎治療薬などに広く使われていますが、実は摂りすぎると「偽アルドステロン症」という副作用を起こす可能性がある成分です。
これは、体内の電解質バランスが崩れ、ナトリウムが増えてカリウムが減少し、むくみ・高血圧・筋力低下・だるさなどの症状が現れる状態です。特に高齢者、心臓病・腎臓病・高血圧の持病がある人は、この副作用のリスクが高まります。
甘味料として食品にも広く使われているため、知らずに長期間摂取していることも。一般的には、グリチルリチン酸として1日40mg以上の場合は製品に記載義務が発生します。体に良さそうでも、「過ぎたるは及ばざるが如し」です。
