登録販売者試験 #41 芍薬甘草湯

yamadap1984@
芍薬甘草湯とは

芍薬甘草湯は、筋肉のけいれんやこむら返り(足がつる)に使われる漢方薬です。筋肉がけいれんして痛む時に、急激な緊張を和らげて痛みを抑えてくれる特徴があります。特に夜間の足のつりや、生理痛、腰痛などに幅広く用いられています。

「68番」としてツムラからエキス顆粒が市販されており、第二類医薬品に分類されます。

効能・効果
• 足のつり、腰痛
• 筋肉がけいれんして痛む症状
• 急な生理痛


中医学的には「陰血不足」「血行不暢」による脚のけいれんや腹中の痛みに用いられます。とくに 肝陰不足によって筋脈がひきつる 病態に適しており、「柔肝緩急法」で治す方剤とされています。

ウエルシア薬局(楽天店)↓

【送料無料】【あす楽】【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 1.875g×20包

価格:1478円
(2025/9/13 13:37時点)
感想(0件)

作用機序(中医学的解釈)
• 所属分類:和解剤 – 調和肝脾剤
• 効能:酸甘化陰(芍薬の酸味と甘草の甘味で陰液を補い)、緩急止痛(急なけいれん・痛みを鎮める)
• 病因病機:肝陰不足 → 筋脈挛急(筋肉がこわばり、急激に痛みを起こす)
• 治法:柔肝緩急

注意点
• 甘草が多く含まれるため、低カリウム血症を起こすことがあります。心疾患の方は服用できません。高血圧・腎臓病の方も必ず医師・薬剤師に相談しましょう。
• 使用は「虚熱証」に適し、「虚寒証」には不向きです。冷えが強い方には合いません。
• 用法用量を守り、長期連用は避けることが大切です。

日常での活用シーン
• 湿布薬売場で:足のつりや腰痛がつらい方に。
• 女性薬売場で:急な生理時の腹痛や腰痛でつらい方に。

養生法(足がつりやすい人向け)

芍薬甘草湯の服用とあわせて、日常生活での養生も効果的です。

ツボ押し
• 陽陵泉:ひざの外側のくぼみにあり、強めに押すと筋肉の緊張を和らげる。
• 承山:ふくらはぎの中央。こむら返りに効果的。
• 足三里:ひざ下の外側。血行促進や体力補強に。

食養生:日常ではツボ押しや「赤・黒」の食材を取り入れる養生を合わせると、より予防・改善につながります。
五行では肝は青に属するのに、なぜ赤や黒の食材が良いのか?

赤い食材の意味

「赤い食材」(ナツメ、クコの実、トマト、いちご、小豆など)は、
• 心血・肝血を補う 作用が強い
• 養血・活血・抗酸化の成分(ビタミン、ポリフェノールなど)が豊富

つまり「赤=血を養う」イメージで、肝血不足に対して有効と考えられます。



黒い食材の意味

「黒い食材」(黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、黒糖、ひじきなど)は、
• 腎精を補う 食材
• 腎は「肝腎同源」と言われ、肝血を助ける基礎となる
• カルシウム・鉄分・ミネラルが豊富で、筋肉の痙攣やけいれんの予防に役立つ

つまり「黒=腎を補い、肝血の源を充実させる」働きを持っています。

肝の血を補う食材が有効です。
• 赤い食材:クコの実、ナツメ、トマト、いちご、小豆など
• 黒い食材:黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、黒糖、ひじきなど

ナツメ茶やひじきの煮物など、日常の食事に取り入れると予防にもなります。

まとめ

芍薬甘草湯は、筋肉のけいれんや生理痛、腰痛などに即効性を持つ代表的な漢方薬です。中医学的には「肝陰不足による筋脈挛急」を目標とし、酸甘の組み合わせで急な痛みを和らげます。ただし体質や証を見極め、冷えが強い人や持病のある人は注意が必要です。

記事URLをコピーしました